こんにちは。株式会社朝6時 代表取締役 池田千恵です。
4月、新生活スタートの方も多いかもしれませんね。
街には満開の桜。気分もうきうきしてきます。
そんな中、私からも新しいお知らせです。
「Before9主宰 池田千恵の朝型革命」というタイトルで
更新していた、こちらの朝美人ブログは
4月より「いつも余裕があるママの朝時間の過ごし方」
というタイトルで新たにスタート致します。
********
私ごとですが、2016年1月に、第一子となる男児を
出産いたしました。この歳になると、なかなか
「生まれてはじめて」の経験はないものですが、
子供が産まれたおかげで毎日が「生まれてはじめて」
であふれています。
楽しいながらも驚きやとまどいの連続で、今はタイトル
である「いつも余裕がある」という状態って何?という
感じの日々ではありますが、それでも、長年研究しつづけて
きた時間管理の手法は、子育てにも役立つと、日々リアル
に検証しながら実感しています。
新タイトルでの記念すべき第1回は、
なぜ、子育てにおいてそもそもひよっこである
私が、このタイトルで新たなスタートを切るのか
について話させてください。
===========================
働くパパママは、時間管理のプロである
===========================
以前より「時間美人」という連載を通じて、
働くママの時間術について取材を続けていました。
そこで気付いたのが、子育て中のパパママの時間
管理の工夫は、当事者以外にも広く役立つと
いうことでした。
なぜなら、子育て中のパパママは
●限られた時間で最大限の効果を得るには
どうしたらいいか
●自分の意志だけではどうにもならない目標を、
いかにして達成するか
というチャレンジと、毎日いやおうなしに
向き合っているからです。
実は、上記のチャレンジが役立つのは、何も
子育て中の人だけではありません。
長時間労働是正や育児の男女参画が話題になって
いる昨今、働き方の改革の議論でも、上記のような
話が議題にのぼっていると思いませんか?
だとしたら、上記のチャレンジを達成できて、
それをプライベートだけでなく仕事にも活かすことが
できたなら、日本に働き方革命が起きるくらいの
インパクトがあるのではないか?と思うのです。
だから、このブログを通じて、日々の時間管理
チャレンジの成功例が集まるような場を作りたい
な、と考えました。
===========================
子育ては「ネガティブ情報」ばかりじゃない
===========================
また、次のような問題意識もありました。
子育てはとにかく大変!という情報ばかりが目に入る!
「保育園落ちた日本死ね」のブログが話題となり、
国会を巻き込んだ議論になりました。
待機児童問題や職場復帰問題など、子育てに関連する
ニュースも毎日世の中を賑わせています。
育児関連で検索してでてくる情報は、
子供が全然寝ない、とか、自分の時間が全くない、
保育園に入れられない、再就職ができない、
といった、ネガティブ情報が多い気がします。
でも、実は、子育てって楽しくて幸せなことも多いはず。
もちろん大変なことも日々起きますが、ネガティブ
情報を発信している人も、本当にどうしようもないほど、
心の底から辛い、と思っている人は実はそれほど
多くないのではないかな、と感じています。
なんだかんだいっても子供は可愛いし、幸せだと
思っている。もっとこうだったらいいのにな、
という不満はまぁあるし、今後どうなっていくかは
少し心配。そのくらいの気持ちでいる人が多いのに、
目立つのはネガティブ情報ばかりで、ポジティブ
情報は表になかなかでないから、「子育ては大変」
「自分の時間は全くなくなる」というメッセージ
ばかりが一人歩きしている気がしています。
先日、吉幾三さんの『俺ら東京さ行ぐだ』を育児あるあるに
した替え歌が話題になりました。
●オラこんな散歩いやだ~!「#吉育三」に集まる
子育て奮闘記が微笑ましい
http://irorio.jp/okadaumi/20160316/308717/
これも、内容はちょっとネガティブだけど
シェアしたママたちは本当に心の底から
「オラこんな育児いやだ〜」とは思っていない
はずです。
私自身も、これ読んでみて、あー、あるある!
面白い!そうだよね〜。と思ってクスっと笑えて
楽しかったのですが、もし私がまだ子供を授かる
前にこれを読んだらどう思っただろう?と
考えてみると、ふと心配になりました。
表面的なネガティブ文面を真に受けて、
「余裕がないを自虐ネタにして辛いって言ってる
けど、本当は楽しいんだよ」という裏の意図に
気付かずに、「こんな育児嫌だ」と思って
しまわないだろうか、と。
「こんなに大変だったら、子供産まなくてもいいや」
そう思ってしまわないだろうか、と。
過去を振り返ると、私は大学時代、彼氏も
いないときから「ママ友との付き合いとか、
公園デビューとか面倒くさいし私にはできない」
と思って、子供を産むことに躊躇していました。
「子供を産むと、キャリアアップに影響が
あるかもしれない。それは困る。どうしよう」
と思っていました。
今思うと、そんなこと考える前に、まずは
彼氏つくれよ!と過去の私にツッコミどころ
満載ですが、もしかしたら、ネットにあふれる
ネガティブ情報を毎日浴びる人が増えた昨今、
それが冗談では済まされないかもしれない、
と思うのです。
あふれる情報に「そんなだったら子供いらない」
と思ってしまう人は、過去の私だけではないかも
しれない、と思うのです。
だから、このブログでは、本当は楽しいよ!
工夫次第でもっと楽しくなるよ!という情報を
どんどん発信して、ポジティブな知恵があつまる
ような場にしてきたいな、と考えています。
===========================
働くパパママにこそ、「自分時間」は必要
===========================
働くママさんの時間管理にまつわる悩みを
聞いていて思うのは、「子供に全ての時間を
捧げなければならない」といったような、昔からの
良妻賢母像に縛られて、自分の時間が欲しい、
なんて思うこと自体がいけない、と思い込んで
苦しくなっている人が多いな、ということです。
自分の時間をつくっちゃいけないなんて嘘です。
忙しいからこそ、心を落ち着ける自分だけの
時間で頭や心を整理することが必要。そうして
できた心の余裕や様々な工夫が、子育てにも
きっといい影響を与えると信じています。
===========================
#余裕がある朝時間 シェアしませんか?
===========================
この「朝美人ブログ」では、長年の「朝活」×
「時間管理」のノウハウを子育てに活かして、
こうしたらうまくいった、という私の個人的な
経験もお知らせしますが、上から目線で
「こんな時間の使い方をすべき」という
感じで発信するつもりはありません。
そもそも、私も子育てに関しては1年生です。
教えてもらいたいこともたくさんあります。
ですから、私のアイディアも発信していきますが、
いろんな人たちの工夫を集合知としてあつめて、
みんなで一緒に時間美人になっていきたいと考えています。
そして、集められた知識をパパママだけでなくて
みんなにシェアして、知恵として役に立つように
できればいいな、と思います。
ぜひ、みなさんの余裕がある朝時間の
過ごし方を、ハッシュタグ #余裕がある朝時間
をつけてSNSで発信してください。
時間がない、余裕がない、大変、と思われがちな
働くパパママのイメージを私たちから変えて
いきませんか?
これから、週1程度の頻度で発信していきます。
どうぞよろしくお願いいたします!
—————–
★池田千恵主宰 早朝グルメの会 今まで行ったお店レポートはこちら
http://ikedachie.com/blog/?cat=2
★池田千恵Twitterでは、日々「朝」に関する情報をつぶやき中です
https://twitter.com/ikedachie
★インスタグラムでは、おすすめ朝ご飯情報もアップしています
https://www.instagram.com/ikedachie/